展示会やイベントなどでアンケートを取得しようとするとき、真っ先に思い浮かぶ手法は紙のアンケートだと思います。
しかし近年は様々な手法が広がっています。
弊社が提供しているアンケートサービスAnkyはタブレットを利用したアプリ型のアンケートシステムです。
タブレットアンケートと紙アンケートとはどのような違いがあるのでしょうか。
今回はタブレットアンケートと紙のアンケートとの比較についてご紹介したいと思います。
紙アンケートのメリット・デメリット
紙アンケートのメリット
まず紙アンケートのメリットについて2点ご紹介します。
・手軽に始められる
紙のアンケートの場合、PCとプリンタ、そして紙があればすぐに作成でき、手軽に始めることができます。
・老若男女問わず回答しやすい
特に高齢の方々やお子様など幅広い年齢の方々に抵抗なく受け入れていただけるため、回答率も高くなります。
紙アンケートのデメリット
次に紙アンケートのデメリットについて3点ご紹介します。
・印刷コストがかかる
回答人数が多くなるほどアンケート用紙をたくさん印刷し、準備する必要があります。
また印刷した後の修正も容易ではありません。
・集計に時間がかかる
手書きの大量のアンケート用紙を1枚1枚内容を確認し、データ化する作業が必要になります。
時間がかかることはもちろん、営業の対応が遅れますので、それをカバーするための体制は強力にする必要があります。
・紛失のリスクがある
回答いただいたアンケート用紙に個人情報が含まれることも多いです。その用紙1枚を紛失してしまうと重大な情報流失となってしまいますので
管理は厳重に行う必要があります。
タブレットアンケートのメリット・デメリット
タブレットアンケートのメリット
ではタブレットアンケートのメリットにはどのようなものがあげられるでしょうか。
以下3点を挙げさせていただきます。
・アンケート作成時間の短縮・手間の軽減
タブレットアンケートではWeb上のフォーマットから簡単にアンケートを作成することができ、準備にかかる時間を短縮することができます。
複雑な分岐設定もツールを利用すれば簡単に構築できます。
・集計や分析が容易
タブレットアンケートはグラフ化出来たりcsvデータなどですぐにデータを抽出できる機能があります。
手書きでは時間がかかっていた集計や分析もあっという間に完了します。
・他データの連携
例えば名刺情報や事前に蓄積している顧客情報などと連携してアンケートを取得することができます。
回答者の負担も軽減できます。
タブレットアンケートのデメリット
次にタブレットアンケートのデメリットについて2点ご紹介します。
・初期費用がかかる
アンケートの利用料や、タブレットを業者からレンタルをする等、紙アンケートに比べて初期費用が掛かる場合があります。
・難しいイメージがある
デジタル化することは自分には難しいものだと敬遠されることがあります。
また、回答者も特に高齢者やお子様などからはハードルが高く感じられることがあるので、対象者によっては敬遠されることもあるでしょう。
タブレットアンケートと紙アンケートのどちらが向いている?
展示会
それぞれのメリット・デメリットについて列挙したところで、今度はシーン別にどちらが向いているか考えていきたいと思います。
まずは”展示会”について。
これは「タブレットアンケート」に軍配が上がると思います。
まずデータ化が早く、顧客にすぐにアプローチできること。
そして展示会はBtoB向けに開催されることが多く、名刺情報とアンケートの紐づけが不可欠になります。
そんな時タブレットアンケートなら名刺情報の連携も行うことができ、タブレットアンケートの利点を遺憾なく発揮することができます。
セミナー
続いては”セミナー”についてです。
これはおそらく「紙アンケート」の勝ちでしょう。
セミナーの場合、その内容や講師の印象など、複数文の感想を求める内容が多いので紙アンケートが向いていると思われます。
皆様のイメージでもおそらくセミナーの最後に紙アンケートを提出して退出するというところまでがワンセットになっていると思います。
イベント
次は”イベント”についてです。
これはイベントの来場者などによって回答が変わってくると思います。
やはり高齢者や子どもが多いイベントでは紙アンケートが向いているといえるでしょう。
反対に例えば子どもむけイベントであっても、その親を対象にアンケートを取得する場合は
タブレットアンケートの方が向いているかもしれません。
仮に開催場所が屋外であってもタブレットアンケートはインターネット環境がなくとも使えますので、
歩き回っての運用も問題ございません!
店頭やショールーム
最後は”店頭やショールーム”です。
これもやはりイベントと同様、来客者によって変わってくるかと思います。
それぞれの訴求対象に応じて検討いただければと思いますが、
タブレットアンケートであれば、タブレットを什器で固定して設置し、
動画を流したり、アテンションと一緒に使えますので、スペースの有効活用にもつながります。
まとめ
以上、紙アンケートとタブレットアンケートの比較についてご紹介しました。
利用シーンに応じて、またはお客様によってアンケートの手法は異なってくると思います。
今まで紙アンケートしかご利用になったことがない方も多いかと思いますのでぜひ一度タブレットアンケートもご利用いただき
ご自身でも比較してみてください!
弊社スプラシアでは、博展グループのノウハウが詰まった、展示会・イベント用iPadアンケート『Anky(アンキー)』を提供しています。
デジタルアンケートをご検討の方は、お気軽にご相談ください!